進学や転勤など、住宅を借りる理由はさまざまですが、 他人から住宅を借りて住むときは住宅に生じる損害に備える必要があります。

損害に備える方法として「保険への加入」がありますが、 他人から住宅を借りる際は「借家人賠償責任保険」という保険に加入するのが一般的です。

「賃貸マンションに住んでいるけれど、借家人賠償責任保険に入った覚えがない」 「どのようなケースが補償されるのだろう」と疑問に思う人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、借家人賠償責任保険の概要や賃貸契約で加入が求められる理由、 補償対象になる事例とならない事例や保険料を抑えるコツについて詳しく説明します。

そもそも借家人賠償責任保険とは?

借家人賠償責任保険とは、賃貸住宅に住んでいる人が、 家主に対して法律上の損害賠償責任を負った場合に備える保険です。

賃貸住宅の借主は、退去時に、部屋を借りる前と同じ状態にして貸主に返さなければなりません。 これを「原状回復義務」と呼びます。

ただし、火事や水漏れなどで部屋に大きな損害を与えてしまった際には、 この義務を果たすのに大きな出費が必要になります。 万一の際にその費用をカバーできるように、借主は借家人賠償責任保険に加入することになります。

なお、借家人賠償責任保険で補償されるのは「火災・破裂・爆発・漏水」などを起こしたときのみで、 その他の損害や故意に起こした事故などは補償はなされません。

「賃貸住宅に住んでいるけれど、このような保険に入った覚えがない」という人もいるかもしれません。 賃貸住宅の契約時には、必ず火災保険に加入します。

実は、この火災保険は3つの保険から成り立っており、その1つが借家人賠償責任保険なのです。

賃貸住宅の火災保険を構成する3つの保険
借家人賠償責任保険修理費用補償個人賠償責任保険

火事や漏水などで甚大な被害を出してしまった際、 個人資産では支払いきれないほどの損害金が発生することがあります。 借家人賠償責任保険に加入することで、そのリスクにも備えることができるため、 3つの中でもとくに重要といわれています。

借家人賠償責任保険の補償対象者とは?

借家人賠償責任保険の補償対象者には、次の人が含まれます。

  • 被保険者本人
  • 被保険者と同居している人
  • 賃貸借契約書で借主として記載されている人 など

つまり、夫婦で賃貸住宅に住んでおり、被保険者が夫になっている場合、 夫と妻が補償対象者に含まれることになります。

もし子どもと一緒に住んでいるのであれば、 子どもが原因で生じた火災や漏水などの損害に対しても、補償を受けることが可能です。

借家人賠償責任保険と個人賠償責任保険の違いとは?

火災保険を構成する3つの保険の中の「個人賠償責任保険」と、 借家人賠償責任保険は何が違うのでしょうか。

個人賠償責任保険とは、被保険者や家族が日常生活において他人にケガをさせたり、 他人のモノに損害を与えて法律上の損害賠償責任を負った場合に広く備える保険です。

たとえば、「自転車を運転しているときに歩行者とぶつかってケガをさせてしまった」 「散歩中に愛犬が他人の足に嚙みついた」など、幅広いケースで生じた治療費や休業損害などを補填してくれます。

一方、借家人賠償保険では、大家さんから借りているものに与えた損害を補償します。 補償する相手が限定されている点に、個人賠償責任保険との違いがあります。

借家人賠償責任保険と修理費用補償の違いとは?

火災保険を構成する3つの保険の中の「修理費用補償」と、 借家人賠償責任保険とでは、どのような点が異なるのでしょうか。

修理費用補償は、自分自身に過失がないにもかかわらず、 借りている部屋のドアや窓ガラスなどが破損したときに、修理費用を補償してもらうものです。 たとえば、「空き巣に入られてドアが壊された」 「外部からの飛び石でガラスが割れてしまった」といったケースが補償対象として挙げられます。

賃貸住宅を契約する際には、「契約者に過失がなかったとしても、損害が出た際は修理しなければならない」 と定められている物品があります。修理費用補償は、そのような物品を修理した場合に適用されます。

大家さんから損害賠償請求されなくても発生する費用という点が、借家人賠償責任保険との違いです。

貸主が加入する火災保険との違いは?

ここまでで、「大家さん自身が加入している火災保険では、 損害を補償されないの?」と疑問に思う人もいるかもしれません。

もちろん、自身が保有する物件に対して、貸主自身が火災保険で備えている場合もあります。 損害の原因によっては、貸主の保険で損害額を補うこともあります。

たとえば、自然災害や不審火などによって生じた損害は、 貸主が加入する火災保険で補償されます。 借主の不注意によって生じた建物への損害でも、 場合によっては補償されるケースがあります。

しかし、借主に過失がある損害の場合、貸主の保険で補償を受けたとしても、 後から貸主や保険会社から損害賠償請求される可能性が高いです。

賃貸住宅に入居する際は、大家さんが火災保険に加入しているからといって安心せず、 自分自身で借家人賠償責任保険に加入しましょう。

借家人賠償責任保険の補償対象になる事例

借家人賠償責任保険についてさらに詳しく理解するには、 補償対象になる事例を知っておくことも大切です。

以下では、借家人賠償責任保険の補償対象になる事例について詳しく説明します。

寝タバコで火災を起こした

「横になってタバコを吸っていたら、眠ってしまい火事になった」 のように寝タバコが原因で火災を起こすと、賃貸住宅に損害を与えてしまいます。

借家人賠償責任保険に加入していれば、 寝タバコが原因の損害にも備えられるため、借主が負う負担を軽減できます。

もし、火災が隣家に延焼した場合、それは「他人に与えた損害」に該当するため、 個人賠償責任補償で損害額を補填することになります。 同じ火災が原因であっても、 誰に損害を与えたかによって使う保険が変わることも知っておきましょう。

排水ホースが外れて水漏れした

火災だけでなく、「洗濯機の排水ホースが外れて水漏れした」 といったトラブルで生じた賃貸住宅への損害も、借家人賠償責任保険の補償対象になります。

水漏れによって床が水浸しになったときも補償の条件になることが多く、 床や壁紙を張り替える際の費用などをサポートしてもらえます。

ただし、「水が階下に漏れて、他の住民の家具や家電製品に損害を与えてしまった」 のようなトラブルは、貸主ではなく他人に与える損害です。

上述した火災と同様に、他人に与えた損害は個人賠償責任保険で補償することになります。

借家人賠償責任保険で補償対象外になる事例

たとえ賃貸住宅に損害を与えたとしても、 場合によっては借家人賠償責任保険の補償対象外になるので注意が必要です。

借家人賠償責任保険で補償対象外になる例として、 「子どもが不注意で壁に穴を開けてしまった」という事例が挙げられます。

借家人賠償責任保険は、 基本的に「火災・破裂・爆発・漏水」が原因で生じる賃貸住宅への損害でなければ補償してもらえません。 他人への損害にも該当しないため、 個人賠償責任保険でも補えない可能性が高いと考えられます。

また、空き巣や飛び石といった同居人以外による損害にも該当しないため、 修理費用補償で補うのも難しいでしょう。

借家人賠償責任保険で設定する保険金額の相場

借家人賠償責任保険に加入すれば、 賃貸住宅に住んでいるときに生じうる住宅への損害額をカバーしやすくなります。 しかし、設定する保険金額によっては補償額が足りず、資産が減る場合があります。

借家人賠償責任保険で設定する保険金額は、2,000万円程度にする人が多いようです。

いざというときに十分な補償が受けられるよう、相場を参考にしつつ適切な保険金額を設定しましょう。 また、物件の広さや築年数といった要素によって、生じうる損害額が変わります。 物件によってはより高額な保険金額に設定したほうがよいケースもあるため、 状況に応じて手厚く備えましょう。

参考:借家人賠償ってなに? なぜ家を借りるときには保険に入らないといけないの? – 価格.com

借家人賠償責任保険の保険料を抑えるコツ

先ほど、借家人賠償責任保険に加入する際は、 不測の事態に備えて十分な保険金額を設定する必要があると説明しました。 しかし、保険金額を充実させるほど保険料は高くなりがちなので、 用意する備えの程度によっては家計の負担が増えるかもしれません。

家計の負担を抑えつつ必要な備えを用意できるよう、 以下では借家人賠償責任保険の保険料を抑えるコツについて説明します。

前述したように、賃貸住宅に入居する際は、 不動産や大家さんなどから借家人賠償責任保険への加入を求められる可能性が高いです。 そのため、「不動産から勧められた借家人賠償責任保険に加入している」という人もいるでしょう。

しかし、不動産会社が勧める保険によっては保険料が割高になる場合があります。

ネット保険やほかの保険代理店など複数の保険会社を比較すれば、 保険料を抑えつつ不動産が勧めるものと同等の備えができるかもしれません。

借家人賠償保険とあわせて地震保険を検討するのも大切

一般的に、借家人賠償責任保険は火災保険に付帯されています。 そのため、火災保険のプランによっては、火災による家財の損害を補償してもらえます。

しかし、火災の原因が地震である場合、 火災保険では家財に生じる損害を補償してもらえません。 地震による建物の損害は借主が負担する必要はありませんが、 家財への損害を補償してもらうためには、地震保険に加入しなければなりません。

ちなみに、地震保険は単独で加入できないので注意が必要です。 もし地震による家財への損害に備えたいのであれば、火災保険に加入する際に地震保険を付帯させましょう。

まとめ

ここでは、借家人賠償責任保険の概要や、個人賠償責任保険と修理費用補償の違い、 借家人賠償責任保険の補償対象になる事例とならない事例や、保険料を抑えるコツについて説明しました。

賃貸住宅に入居しているときに生じうる損害に正しく備えるには、 どのような損害が借主の責任になるかを知るとともに、 損害の種類ごとにどの保険でカバーできるかを知っておくことが大切です。 ここで説明した内容を参考にして、 不測の事態をしっかりカバーできる借家人賠償責任保険に加入しましょう。

保険コンパスなら、何度でも相談無料です

監修者プロフィール

宮里 恵
(M・Mプランニング)

保育士、営業事務の仕事を経てファイナンシャルプランナーへ転身。
それから13年間、独身・子育て世代・定年後と、幅広い層から相談をいただいています。特に、主婦FPとして「等身大の目線でのアドバイス」が好評です。
個別相談を主に、マネーセミナーも定期的に行っている他、お金の専門家としてテレビ取材なども受けています。人生100年時代の今、将来のための自助努力、今からできることを一緒に考えていきましょう。

≫この監修者の他の記事はこちら