将来起こりうる不測の事態に備えるために、保険の加入を検討したときに「保険の種類ごとの違いが分からない」「どの保険が自分に適しているか分からない」と感じるかもしれません。

「生命保険」と「損害保険」は、どちらも不測の事態が起こったときの経済的な負担をカバーできます。その一方、保険の性質が異なるため、両者の違いを理解したうえで検討することが必要です。

この記事では、生命保険と損害保険の違いやそれぞれの特徴、これらに加えて第三分野の保険の特徴についても説明します。

生命保険と損害保険の違いとは?

保険は、次の3つの種類にわかれています。

  • 定期保険や終身保険、養老保険などの生命保険(第一分野)
  • 火災保険や、賠償責任保険、自動車保険などの損害保険(第二分野)
  • 医療保険やがん保険、傷害保険や介護保険などの保険(第三分野)

最初に生命保険と損害保険の違いを説明します。

保険の対象

生命保険は、保険の中でも第一分野に分類されるもので、定期保険、終身保険、養老保険など人の生存または死亡に関し、一定額の保険金を支払う保険のことです。

保険の対象となる人(被保険者)やその家族の生活を保障する目的が大きく、もしものことがあっても安定的な暮らしを維持しやすくなるのがメリットだといえます。

一方、損害保険は第二分野に分類される保険で、契約者が所有する財物などに損害を受けるリスクや他者の財物などに損害を与えるリスクに備えられるのが特徴です。

生命保険とは違い、住宅や自動車といった財物に生じた損害を補う目的が大きく、不測の事態が起こっても生活を立て直しやすくなるのがメリットです。

生命保険は人々の生活を守る備えであることから「保障」を、損害保険は損害や費用などを補填する備えであることから「補償」という漢字が使われています。

保険金

生命保険と損害保険は、保険の対象のほかに保険金にも違いがあります。

生命保険では、もしものときに受け取れる保険金は、契約時に設定した金額と同じであるの「定額払い」です。

一方、損害保険の場合、事故や災害などで生じた損害や損害の復旧にかかった費用などのうち、保険会社が認めた部分を補償上限額の範囲内で補償してもらえる「実損払い」となります。

つまり、生命保険では将来受け取るお金を自由に設定できますが、損害保険では補償上限額は設定できても、損害が発生したからといって、原則保険会社が認める損害額を超えて保険金が支払われることはありません。

保険を検討する際は、保険金額の設定方法や支払い方法にこのような違いがあることも知っておきましょう。

保険金の受け取り回数

生命保険と損害保険には、上記のほかに保険金の受取回数にも違いがあります。

生命保険の場合、期間を決めて保障を用意するものでは、期間内に被保険者が亡くなったり保険会社が定める高度障害状態になったりしないと、保険金の受け取り対象にならないことが多いです。また、保障が一生涯続くタイプの保険では、いつかは保険金の受け取り対象になるでしょう。

損害保険も損害が発生しなければ原則保険金が支払われません。しかし、条件を満たせば、損害が複数回発生しても保険金を受け取れるため、場合によっては生命保険よりも保険金の受取回数が増える場合があります。

ただし、生命保険の中でも、個人年金保険など年金形式で保険金を受け取れるように設定できる保険では、損害保険より保険金の受取回数が増える可能性が高いです。

生命保険の種類と特徴

生命保険には保険期間が一定期間であるものと、一生涯であるものがあり、一定期間の場合は年満了と歳満了があります。

次に生命保険の種類と特徴について詳しく見ていきましょう。

定期保険

定期保険とは、契約時に保険期間が決まっており、保険期間内に被保険者が死亡または高度障害状態になったときに、保険金が支払われる生命保険です。多くの定期保険は、保険期間内に万が一のことが起こらなくても支払った保険料が戻ってこない「掛け捨てタイプ」なので、終身保険や養老保険、個人年金保険よりも貯蓄性が無いものが多いです。

一方、定期保険の多くは、貯蓄性が無いぶん保険料が割安に設定されています。そのため、「収入が限られており生命保険に充てられる資金が少ない」「なるべく保険料の負担を抑えて保障を用意したい」という人は定期保険を検討すると良いでしょう。

終身保険

定期保険とは違い、終身保険は保険期間が一生涯続く生命保険です。定期保険のように途中で保険期間が満了しないため、長生きのリスクに備えやすくなっています。

また、終身保険は、解約したときに受け取れるお金である「解約返戻金」があるものが多いのも特徴です。保障の必要がなくなったと感じたときや、急遽まとまった資金が必要になったときに解約すると、受け取った解約返戻金を生活費や教育費などに資金を充てやすくなります。

ただし、加入期間が短かいと、解約返戻金が受け取れなくなる可能性があるので注意しましょう。低解約返戻金型の終身保険を途中解約すると受け取れる解約返戻金額が支払った保険料の総額を大幅に下回る可能性もあります。終身保険の多くは長期加入が原則なので、契約する際はライフプランなどを総合的に考えて契約を検討するのが大切です。

養老保険

養老保険とは、被保険者が保険期間中に死亡または高度障害状態になったときの備えを用意しつつ、満期に達すると受取人に満期保険金が支払われる生命保険です。死亡保険金額と満期保険金額は同じであり、不測の事態に備えつつ資産形成ができるのが特徴です。

ただし、養老保険は死亡保険金額や満期保険金額が払い込んだ保険料の総額を下回ることがあります。そのため、資産を増やす目的を兼ねて生命保険に加入したいのであれば、ほかの生命保険も一緒に検討しましょう。

個人年金保険

個人年金保険は、主に老後資金を貯める目的で加入する生命保険です。個人年金保険に加入すれば、将来受け取る公的年金や企業年金などで不足する部分をまかないやすくなります。

また、個人年金保険には、10年や15年のようにあらかじめ設定した期間だけ保険金を支給するものや、被保険者が死亡するまで一生涯にわたって年金を支給するものがあります。受け取り方法によっては自分自身だけでなく、家族の生活費などをカバーできるため、保険会社ごとのルールを確認したうえで加入を検討しましょう。

損害保険の種類と特徴

生命保険にはいくつかの種類がありますが、損害保険も複数の保険が含まれています。

続いて損害保険の種類と特徴について見てみましょう。

火災保険

火災保険は、主に火災や風災などの自然災害で生じる損害に備えるための損害保険です。

たとえば、購入したマンションや一軒家、賃貸住宅などが火災で焼失すると、保険会社が認めた損害部分については損害保険金の受け取り対象になります。

また、火災保険では、建物のほかに家財などを補償対象に含められるのも特徴です。テレビやパソコン、ソファーやカーペットなど大切な家財が損害を受けても、火災保険の補償対象に含めていれば損害額をカバーしてもらえる可能性があります。ただしノートパソコンやコンタクトレンズなど、対象外となる家財も存在するので保険会社毎の補償の範囲はしっかりと確認しておくのがポイントです。

さらに、補償範囲を広げれば、火災のほかに水災や盗難などで生じる損害をカバーすることもできます。居住エリアによっては土砂崩れや洪水といった災害リスクが高いところもあるので、地域特性にあわせた加入方法も検討するのも大切です。

地震保険

自然災害で生じる損害を補償する火災保険ですが、地震による火災や津波などが原因で生じる損害は補償対象外です。地震による損害をカバーするには、地震保険で備える必要があります。

地震保険は、火災保険とセットで加入します。地震保険に加入すれば、「地震で家電製品が倒れて床に穴が開いた」「地震で建物が崩れてしまった」といった損害を補いやすくなります。

さらに地震保険では、地震に加えて噴火や津波による損害を補償に含めることも可能です。

個人賠償責任保険

個人賠償責任保険は、被保険者やその家族などが、日常生活で誤って他人の身体や財物に損害を与えてしまったときに、その損害額を補償する保険です。

たとえば、「立ち寄った店舗の商品を壊してしまった」「子どもがサッカーをしていたら、民家のガラスを割ってしまった」といったケースで損害賠償責任が発生した場合、個人賠償責任保険に加入していると損害額をカバーできる可能性があります。

ただし、業務中に他者に損害を与えたときや家族や親族にケガを負わせたとき、他者から借りたものに損害を与えた場合やデータなどの無形資産に損害を与えた場合など、補償対象外になるケースもあるので注意しましょう。

ほかにも、別居している両親や子どもなど、家族でも補償してもらえないケースもあるので、加入を検討する際は保険会社が設定する内容をよく確認することが大切です。

自動車保険

自動車保険は、自動車に関連した損害が生じたときに、その損害額を保険会社がカバーする損害保険です。

自動車保険にはすべての自動車に加入義務がある「自賠責保険」と任意で加入する「任意保険」があります。

自賠責保険は、他人を死亡またはケガさせたときなどで生じた損害を補うもので、損害の程度などによって支払い限度額が決められています。

一方、任意保険は、自賠責保険で補いきれない損害額をカバーできるだけでなく、相手の財物への補償や運転者を含む車に乗っていた人の補償、車両の補償などの備えも可能です。

事故後の交渉を弁護士に依頼するときの費用のほかに、自転車乗車中に生じた損害を補償に含められるので、より幅広い損害リスクに備えることもできます。

生命保険と損害保険の中間的保険「第三分野保険」とは

第三分野の保険とは、第一分野と第二分野の中間的な立ち位置にある保険であり、生命保険会社と損害保険会社のどちらも取り扱いが可能です。

第三分野の保険には、次のものがあります。

  • 病気やケガなどで入院・手術をしたときに発生した医療費をカバーできる「医療保険」
  • がんになったときの治療費などを補ってくれる「がん保険」
  • 要介護状態になったときなどに利用する介護サービス費用などを補ってくれる「介護保険」

まとめ

保険には、第一分野の生命保険と第二分野の損害保険、両者の中間に位置する第三分野の保険があり、それぞれ保険の目的や種類・特徴が異なります。

同じ保険の種類でも保険でカバーする対象や保険金などが受け取れる条件等に違いがあるため、保険を検討する際は、備えたいリスクを明確にすることが大切です。また、保険に加入しても、条件を満たさなければ十分な保険金などを受け取れない可能性があるので、保険会社ごとのルールも確認しておきましょう。

保険コンパスなら、何度でも相談無料です

監修者プロフィール

宮里 恵
(M・Mプランニング)

保育士、営業事務の仕事を経てファイナンシャルプランナーへ転身。
それから13年間、独身・子育て世代・定年後と、幅広い層から相談をいただいています。特に、主婦FPとして「等身大の目線でのアドバイス」が好評です。
個別相談を主に、マネーセミナーも定期的に行っている他、お金の専門家としてテレビ取材なども受けています。人生100年時代の今、将来のための自助努力、今からできることを一緒に考えていきましょう。

≫この監修者の他の記事はこちら